みなさん、こんにちは!
今回は「一人暮らし 揚げ物 油 の 処理」というお話です。
以前、我が家の一人暮らしをしてる息子から「揚げ物した後の油ってどうするの?」とlineがきました。
確かに一人暮らしの息子にしたら、自分で揚げ物をする事すら初めての事で、その油の処理に迷ってしまうのも納得でした。
私なんかだとそんなに頻繁に揚げ物はしないので、市販の凝固剤で固めて燃えるゴミとして処分していますが、私が使ってる凝固剤の他にどんな種類があるのか、また凝固剤を使う以外にも何か方法があるのか、詳しく調べてみました!
みんなはどうやって揚げ物の油の処理をしてるの?
調べた結果、頻繁に揚げ物をするご家庭では「油ポット」で保管、そして何回か続けて使用後、市販の食用油の凝固剤で処理。
もしくは、住んでる自治体によりますが、使用後の廃油を回収してくれる所もあるので、ペットボトルなどで保管しておいて、回収車に回収してもらう、などがほとんどでした。
やはり、一人暮らしなどでたまにしか揚げ物をしないとなると、大量の油を一度で処分する事になるのはちょっともったいない気がしますね💦
でも、揚げたてを食べたい💛💛という気持ちもよ~く分かります(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
油を出来るだけ無駄にせず、揚げたてを自宅で楽しむ方法が何かあれば助かりますよね。
油を大量に無駄にせず、揚げたてを楽しむ方法があった!!
色々調べてみた結果、一人暮らしでも余り油を無駄にせず揚げたてを楽しむ方法がいくつかあります。
例えば小さい鍋を使って少ない油で揚げるとか、元々の揚げる食材自体を厚みがあれば薄くして少ない油で揚げるとか、揚げ物じゃなくて、少ない油で揚げ焼きのような状態で食感を楽しむ、など工夫次第で色々と揚げたてを楽しむ事が出来そうでした。
量は少なくても必ず出る揚げ物の廃油。市販の凝固剤の種類や他の処分方法は?
量は少なくても、揚げ物をすれば必ず出る廃油。私がよく使用するのは「固めるテンプル」です。 ☟☟
「固めるテンプル」は有名ですよね♪
なので、スーパーなどでいつでも手に入るし、廃油の処理もホントに簡単なので便利です。
他には「地球の王様『かたずけポイ』(廃油の処理袋) [500 ml×2回分]」
とか、「使い終わった廃油の処理に! テンポイ(250g×4入)(天ぷら油固化剤)」
なんてのもありました(((o(*゚▽゚*)o)))
又、市販品を使わない方法としては、
・先ほど書いた自治体で回収してもらう方法
・ビニール袋などに新聞紙やキッチンペーパーを入れて、冷ました油を染み込ませて捨てる方法
・牛乳パックなどに新聞紙やキッチンペーパーを詰めて染み込ませて捨てる方法
などがありました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
色んな工夫次第で、一人暮らしの方でも、揚げたてのおいしい揚げ物を楽しむ事が出来そうですね💛💛
又、大事なのはその後の廃油の処理。
少量だからと、直接排水口に流してしまうとつまりの原因にもなりますし、環境汚染につながりますので絶対にダメ🙅です(# ゚Д゚)
必ずお住まいの自治体のルールを確認し、処理が楽ちんな市販品を使うもよし。
家にある物で処理をするもよし。
処理のマナーをきちんと守って、ご自宅でおいしい揚げたての揚げ物を楽しんで下さい(*^▽^*)
コメント