みなさん、こんにちは!
今日は「赤ちゃんのホットケーキの量は?」はという内容でお話させて頂きたいと思います。
私自身にとっては、我が子の赤ちゃんの時の事など遠い話になってしまいましたが(笑)、
私の周りにはまだまだ自分の子供がまだ赤ちゃん、というお母さんが結構いらっしゃいます。
それを特に感じるのが仕事に行った時。
昼食の時など、まだ赤ちゃんがいらっしゃるお母さんと一緒になる事が多いのですが、「赤ちゃんにホットケーキをあげる時、どれぐらいあげても大丈夫なんですか?」と聞かれた事があります。
私は正直「!?」という感じでピンとこなかったんですが、1歳前後位までの赤ちゃんを持つ親御さんは、結構この「あげても大丈夫なホットケーキの量」で悩まれる方が多いそうです💦
この質問を受けて(私の子供がまだ赤ちゃんだったら・・?)と考えてみたら、確かに量に関しては分からず困ってしまうかも、とすごく納得(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
赤ちゃんがホットケーキの味を気に入って、「もっと食べたい、もっと食べたい」という状態になった時、どれぐらいまでならあげても大丈夫なのか、目安が分からないと不安ですよね。
そこで、赤ちゃんに与えても大丈夫なホットケーキの量の目安について、詳しく調べてみました。
同じような悩みでお困りの方。ぜひ参考になさってみて下さい♫
赤ちゃんに与えてもいいホットケーキの量って目安があるの?
調べてみた結果あくまで目安になりますが、例えば昼食の時などで、市販のホットケーキミックスの粉を約40g弱程使って焼いた量までなら、大丈夫なようです。
こういった具体的な目安があると安心ε-(´∀`*)ホッ
又、ホットケーキを作ってあげる際に、人参などのすりおろしなどを加えてる方も多いようでした(^O^)/
なので、アレンジ次第でお野菜の栄養価も取れるし、スティック状に切れば赤ちゃんでも食べやすいので、正に一石二鳥ですよね♪
市販のホットケーキミックスを使ってるお母さんは多い
市販のホットケーキミックスには砂糖が入っています。
赤ちゃんにホットケーキを与える際、市販のホットケーキミックスだと、この「砂糖」を気にされる方もいらっしゃると思いますが、やはり手軽なので実際は市販のホットケーキミックスを使ってる方が多いようです。

食べる量が少なくても、一緒に与える物で栄養は取れる
与えていい目安が分かると、逆に「うちの子の食べる量はこれに比べてすごく少ない」と心配される方もいらっしゃるかも知れません。
しかしこれも心配する必要はなくて、先ほど書いた通り野菜のすりおろしを混ぜた物にするだけでも野菜の栄養価は取れますし、ホットケーキと一緒に野菜スープなどを一緒に飲ませる事でも、栄養のバランスがきちんととれた物になります。
すりおろす野菜は人参はもちろん、小松菜などでもOK🙆
又、先ほどの市販のホットケーキミックスに含まれる砂糖がどうしても気になる、という方は、同じ市販品でも「パンケーキミックス」を使う、という手もあります。
あまり神経質に悩まなくても、色んな方法やアレンジが効きそうです(((o(*゚▽゚*)o)))
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ちなみに和光堂さんからは、麦芽糖を使った、赤ちゃんの為のホットケーキミックスも販売されています。 ☟☟
やっぱり大人も食べれるホットケーキミックスだと色々と心配、という方でも使って頂けるので赤ちゃん用おすすめホットケーキミックスと言えます。
ちなみに、こちらの販売ページによると、ホットケーキは大体生後9か月頃から与えられるようです。
又、こちらの商品は牛乳でなくお水でも作れるホットケーキミックスなので、もしアレルギーがあるお子さまでも安心ですね。
野菜のすりおろしはもちろん、果物などを一緒に食べさせてあげても栄養価満点v( ̄Д ̄)v イエイ
可愛いお子さんの為に色んなアレンジで、赤ちゃんも大喜び、栄養価も満点のホットケーキライフをぜひぜひ楽しんで下さい(((o(*゚▽゚*)o)))
コメント