みなさん、こんにちは!
この度「愛猫もAIで見守る時代に入った!」というニュースが流れてきました。
我が家にも、まさに猫可愛がりしてるニャンコがいます。(=^・^=)
AIとかにとんと疎い私は、何となくこんな装置はすでにあると思ってたんですが、そうじゃなかったんですね。
現在我が家はニャンコの健康の為に、「フード」「ワクチン」等色々気を使っていますが、それでもやはり人間の言葉をしゃべれないペットの体調を把握するのは、なかなか難しいです。
唯一出来る事と言えば、常にニャンコの状態を観察し、何か変化がないか探る事。
でも、週5日フルタイムで働いてる私にとって、それは物理的に無理です💦
そう考えると、今回のニュースである「愛猫もAIで見守る時代」も納得。
そこで今回は、愛猫をAIで見守ってくれる「catlog」について、気になるお値段、又使い方について詳しく調べてみました🐈
まず、一番気になるcatlogのお値段は?
公式サイトが一番お得に思いました
調べてみた所、現在「catlog」を購入出来る場所はいくつかありました。
公式サイトはもちろんですが、Amazonでも購入可能。
楽天市場では取り扱いがありませんでした💦
ちなみに、「catlog」を使用する際には、スマホアプリが必要になってきます。
そのスマホアプリには3つのプランがあるのですが、公式サイトでその中の「猫バカプラン」継続利用を条件で購入すると
・初回購入のみ\5000 OFFという事で、
本体価格 \10780 + 有料アプリ 月額\580 で、一番最初が合計\11360という事のようです。
その後は有料アプリ代の\580が毎月掛かってくる、という事ですね。
又、スマホアプリ12ヶ月間継続後はプラン変更も可能という事。
ちなみに「猫バカプラン」にすると、「catlog」の全機能が利用出来る、という事でした。
ここで注意したい点は、
・初回\5000 OFFで購入出来るのは、1家庭につき1台までです。
・スマホアプリは全部で3種類。
猫バカプラン~月額\580
みまもりプラン~月額\380
プチみまもりプラン~無料
この種類の違いは、猫日誌、猫グラフなどの閲覧期間が違ったり、「表示される行動」の数、又付加機能があるかないか、などです。
「猫バカプラン」なら初回の本体価格が\10780ですが、毎月アプリ代で\580が掛かってきますし、他の「みまもりプラン」、「プチみまもりプラン」であれば、本体価格が\16280となりますので、この辺はよく検討してから購入したいものですね。
ところで「catlog」でニャンコの何が分かるの?
では次に「catlog」を使う事によって、ニャンコのどんな事が分かるのかをお伝えしていきたいと思います。
「catlog」の公式HPはこちら ↓↓
まず「catlog」はざっくり言うと、ニャンコの健康状態をテクノロジーの力を借りて見守る、といった感じです。
本体は首輪状になってるので、それをニャンコの首にはめると、「寝る」「くつろぐ」「歩く」などの様子7種類が、なんと1~2分のタイムラグでスマホアプリに届く仕組みになってます。
なので外出中でニャンコと離れ離れの時でも、ニャンコが今何をしてるのかが手に取るように分かるという事なんですね。
又、毎日の運動量や食事の量、お水を飲んだ量などのデータが蓄積される事により、健康状態の変化にいち早く気づく事が出来ます。

ニャンコのカロリーバランスも知れる!
ライフステージに合わせてフード情報も表示
「catlog」は他に、ニャンコのカロリーバランスも教えてくれます。
お食事の摂取量とCatlogの活動量を比較し、カロリーバランスをお知らせします。
病気の原因となりやすい肥満の予防やダイエット、育ち盛りの食事不足防止など、毎日のお食事をサポート。
ライフステージに合ったフード情報も猫様の個性に合わせて表示します。
引用元 Catlog 食事と活動のバランスを知る | RABOより
又、首輪状である本体の、サイズはもちろんですが、データを取る部分のカラーも4色から選べる他、首輪部分の素材も、しっかりめのスエード風、柔らかめのコットン素材、+\300でプレミアム仕様のシルク×コットン素材と色々選べます。
なので、ニャンコの性格や飼い主さんのお好みに合った「catlog」がきっと見つかりそうですよね♫
「catlog」世間の反応は?
それでは、今回も「catlog」についての皆さんの意見を知りたいので、またまたTwitterを見てみます。
このように、期待値MAXのツイートや、実際に使用されてる方のツイートが見受けられました。
使用されてる方の感想だと、可愛いニャンコの様子をいつも知りたい💛そんな衝動にかられてしまいそうですね。
「catlogの値段は?catlogを使う前に必ず知っておきたいこと」~まとめ
今回は、かわいいニャンコの健康管理に役立つ「catlog」について調べてみました。
本体の購入価格や、アプリのプランによる料金の違い、又プランの違いによりどういう所が違うのか、などがお分かりになったと思います。
今回調べた事で分かったのは、毎日一緒にいても、運動量が昨日と今日でどちらが多いのか。
又、お水を飲んだ回数は、昨日と今日でどれぐらい違うのか、などなかなかちゃんと答えられる飼い主さんは少ないのではないか、という事。
大好きな家族だからこそ、病気になって苦しむ姿なんか絶対に見たくないですよね。
その為の手段として、AIを使って愛猫の毎日の様子や健康管理をする。
それって、ニャンコにとっても飼い主さんにとっても、非常にメリットだと思います。
又、今使ってるニャンコのトイレをそのまま使えて、体重&排泄管理が出来る「Catlog Board」も8月に一般販売開始予定だとか。
AIを使ったニャンコの健康管理。
これからまだまだ進化していきそうです♫
コメント