「折り紙の花くす玉の作り方」

お役立ち情報

みなさん、こんにちは!

今回はいつもとちょっと違う内容です。

なんと、「折り紙」!!

実は最近諸事情で、有給消化をしてます。

なもんで、お休みがいっぱい(*´▽`*)

元々アウトドア派では全くないし、お家に何時間籠ってても全然平気なタイプ。

そして、「よし、それならこの時間を活かして、ブログの記事にアップ出来るような事をやったれ♪」そう思い、思いついたのが「折り紙」

手先を使うような事、すごく好きなんですよね💛💛

そんなこんなで今回は「折り紙」を使って、ちょっと時間がかかる作品に挑戦してみたいと思います。

みなさんも、お家時間の有効活用にぜひ参考になさってみて下さい!

それではレッツゴー♫[Ω(⌒∀⌒)Ω]

「花くす玉」を作る為の材料と道具

今回つくる「花くす玉」はコレ♫

まず、「花くす玉」を作るのに必要な材料と道具をご紹介します。

材料と道具はこちら ↓↓

色違いの折り紙2色とセロテープです

今回私は、「アイアイカラー」という種類の24番「ふじ」色と16番「うすもも」色の2色を使いました。

「折り紙」のサイズは15㎝×15cmです。

「折り紙」は楽天市場で購入した物ですが、文房具屋さんやスーパーなどでも売ってる、普通に手に入る「折り紙」でも全然大丈夫。

又、サイズも15㎝×15cmが一般的ですが、このサイズにこだわらなくても、出来上がった「花くす玉」のサイズが変わるだけなので、違う大きさの「折り紙」でも大丈夫です。

色んな大きさの「花くす玉」を揃えて並べてみても可愛いですね💛

又、セロハンテープですが、文房具のりでも大丈夫。

我が家には逆に文房具のりが無かった為、今回セロテープで代用する事にしました💦

*もし、今回ご紹介した「折り紙」と同じ物を使いたければ、こちらから購入出来ます ↓↓


「花くす玉」の作り方

では、道具が揃った所で、「花くす玉」を実際に作っていきたいと思います。

~折り紙の「花くす玉」の作り方~

1、折り紙「ふじ」色を1枚用意します。

「ふじ」色の裏側です。

               

2、半分に折ります。

色面が表になるように

               

*ここがポイント~基本的な事ですが、角はきっちりきれいに合わせましょう。角がずれると、仕上がりもきれいになりません。

3、てっぺんに向かって、両端を折り上げます。

                

4、上に折り上げた部分を、次は下に折ります。

*ここがポイント~一番下の角になる部分。ここをきれいにしわにならないよう注意して折って下さい。私のはちょっとしわが出来てしまってます💦

               

5、ここまで折ったら折り跡がついたので、折り上げる状態の前まで、

一旦戻します。

折った跡が残ってます。

               

6、次がちょっとだけ難しい。この部分を ↓

広げて。

写真のようにつぶします。

               

7、反対側も同じように広げてつぶします。

こんな形になりました。

8、今広げた先端の部分を手前に折ります。

               

9、手前に折り返した部位を、縦に折ります。

               

10、次もちょっと難しいです。左側にセロテープを短く切って丸めた物を貼り付けます。

セロテープじゃなく文房具のりがある方は、同じ部分にのりを塗って下さい。

               

11、写真の部分を持ちます。

                 

12、持った部分をセロテープの所につけます。

折り紙を丸めるように。

                

13、これを上から見ると、こんな感じになってます。

うまく花びらの1枚になってくれました!

                

14、同じ物を計5つ作ります。今回はふじ色を計3つ、うすもも色を計2つ作ります。

同じ形の色違いの物を5つ作りました。

                

15、5個の内の一つ、写真の位置にセロテープを貼ります。

                

16、セロテープを貼った所に、うすもも色のをくっつけます。

2枚合わせるとこんな感じ。

                

17、残りの3つも同じようにくっつけていきます。

お花の形になりました!

               

18、同じ物を後11個頑張って作ります💪トータルで12個必要です。

計12個作りました!!

               

19、12個作ったお花同士の花びらの部分を、それぞれくっつけていきます。

花びらの先端をくっつけていきます。

*ここがポイント~この際文房具のりを使ってる場合は、慎重に先端同士をくっつけて下さい。これがずれると、仕上がりにひびきます💦

                

20、どんどんくっつけます。

くっつけながら、丸い形になるようバランスを見て下さい。

               

 21、出来上がりです💛💛

花くす玉完成♫直径約20cm強なので、結構大きいです。

「折り紙の花くす玉の作り方」~まとめ

今回は久し振りに「折り紙」を折ってみました。

作る前は「ちょっと難しそう」と思いましたが、しばらく「折り紙」など折っていなかった私でも、短時間で結構簡単に出来ました。

一個一個の花びらはとっても簡単なので、小学校高学年以上のお子さんなら問題なく作れると思います。

ただ花びらを丸めたり、花びら同士をくっつける作業は、お子さんが難しそうであれば、ぜひ手伝ってあげて下さい。

又、今回我が家に文房具のりが無かった為セロテープを使用しましたが、結果セロテープで貼り合わせた方が、やり直しがきき楽だったような気がします。

簡単、短時間で作れる割に、出来上がるとボリュームもありしっかりしてるので、隙間時間での作成にとってもおススメですよ♫

我が家では、出来上がった「花くす玉」に我が家のニャンコが興味津々だったので、いたずらされないよう、玄関の高い位置にある飾り棚に置いてみました。

とにかく、この「花くす玉」をみた人がみんな言うのは、「作るのがすごく大変そう」の一言。

でも、全然そんな事ないんですよね。

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

今はまだ一個しか作っていませんが、色や大きさを変えて、様々な種類の「花くす玉」を一緒に飾るつもり♫

あなたもぜひチャレンジしてみて下さいね💛

コメント

タイトルとURLをコピーしました