暖かい日も増えてきた今の時期。
でも、この時期こそ気を付けたいのが、実は「乾燥」です。
冬場は割としっかり乾燥対策をする私も、この時期はついつい油断しがち。
それが顕著に現れるのが、喉の不調です。

そして手軽にできる部屋の乾燥対策として、
コップに水を張るというのを聞いたことがあるかもしれませんね。
しかし、この方法って本当に効果はあるのでしょうか?
ここでは部屋の乾燥対策にコップは意味があるのか、
また加湿器を使わずに手軽にできる乾燥対策について解説をしたいと思います!
広くない部屋でもコップだけじゃ乾燥対策にならない!?
水を張ったコップではほとんど効果は無い
実際、広くない部屋の場合、コップに水を張ることによって乾燥対策になるのでしょうか?
結論から言えばこの対策は部屋の広さにかかわらず、あまり効果がありません。
その理由としては、コップの水が蒸発するのは水の表面だけだからです。
つまりコップの水を入れて置いたとしても、
いつまで経っても水の表面の少ししか水が蒸発されません。
なので、広い部屋でも狭い部屋でもとてもこれだけじゃ乾燥対策にはとてもなりません。
コップの水で乾燥対策をするのなら、その水を飲んでしまった方が良いぐらいです。
今の時期は夏のように喉がカラカラに乾くということは感じにくいですよね。
しかし、喉が乾く感覚がなくても、実際には喉は乾いています。
乾いた喉は非常にウイルスがつきやすい状態。
そんな乾いた状態の喉にウイルスがつくことで、痛みを感じたり声が擦れたりなどの症状が起きます。
また今の時期でも、水分を取らないと気が付かないうちに脱水症状を起こす可能性もあります。
このようにコップの水を部屋に置くことは残念ながら部屋の乾燥対策には向いていません。
ではどんな方法が部屋の乾燥を防ぐのに有効なのでしょうか?
続いて解説をしていきます。

めんどくさがりでも今すぐ出来る!部屋の乾燥を手軽に改善する3つの方法
乾燥防止を防ぐにはやはり加湿器が効果的です。
しかし、加湿器が家にない場合、準備をするのってめんどくさいですよね。
そんな時にすぐにできる、部屋の乾燥対策を紹介していきます。
洗濯を室内干しにする
洗濯物を干す際に室内で干したら、洗濯物の水分が蒸発するので乾燥対策になります。
コップの場合は表面積が小さいので効果はありませんが、
洗濯物でしたら表面積も多く、乾燥防止の効果を期待できます。
洗濯物じゃなくてもバスタオルを干すだけでも効果的ですよ。
ただし、洗濯物を部屋干しすると、生乾きの匂いが気になることがあるので、部屋干し用の洗剤を使うなどして気をつけるようにしましょう。
霧吹きを活用する
霧吹きで部屋に水分を吹きかけるのも簡単にできる乾燥対策です。
もちろん水を吹きかけるだけでも効果があるのですが、その際におすすめなのがアロマオイルを使うことです。
霧吹きにアロマオイルを混ぜた状態で吹きかけると、それだけでリラックス効果が期待できます。
またクエン酸の粉末を使ってクエン酸水を作ると、人体に無害な消毒スプレーが出来上がります。
こちらは乾燥対策と殺菌が同時にできるので試してみてくださいね。
水拭きで床や窓を掃除する
基本的なことですが、水拭きで床や窓を服のも効果的です。
ただ、フローリングや畳を水拭きしすぎてしまうと傷んでしまうことがありますので、しっかり雑巾を絞った状態で掃除をしましょう。
このように、加湿器を使わないでも手軽にできる乾燥対策は意外にあります。
家事と合わせて時短効果もあったりしますので、ぜひ実践してみてくださいね。

お部屋の乾燥について 世間の人達は?
それでは、今回も「お部屋の乾燥」についての皆さんの意見を知りたいので、またまたTwitterを見てみます。
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
この時期に喉が痛いのが私だけじゃないと分かって、ホッとしちゃいました💦
このように、乾燥にまつわる美容トラブルをツイートしてる方もいらっしゃいました。
「部屋の乾燥対策にコップは意味なし!?加湿器を使わず手軽にできる乾燥対策」~まとめ
いかがでしたでしょうか?
このように、コップに水を張っても乾燥対策には残念ながらなりません。
ただ、暖かくなってきたこの時期でも、肌や風邪予防のためにも乾燥対策は必須です。
その際加湿器を買っても良いですが、身近なものを使っても乾燥対策は簡単にできます。
ぜひうまく乾燥対策をして、健康な毎日を送るようにしてくださいね。
♡(*´∀`*)人(*´∀`*)♡
コメント