みなさん、こんにちは!
今回も、前回に引き続き又又「折り紙」で作れる作品のご紹介です。
前回は簡単。なのに可愛い「ハニカムボール」をご紹介しました。↓↓

ちなみに、その前はこちら ↓↓


4回目の今回は、「折り紙」で作る「綺麗な孔雀🦚」のご紹介。
想像より大分存在感のある孔雀さん🦚が作れるので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
「綺麗な孔雀🦚」を作る為の材料と道具

まず、「綺麗な孔雀」を作るのに必要な材料と道具をご紹介します。
材料と道具はこちら ↓↓

今回は30cm×30cmという大きいサイズの折り紙を使用します。
後は、テープのり。この2つで大丈夫です。
*もし、今回ご紹介した「折り紙」と同じ物を使いたければ、こちらから購入出来ます ↓↓
「綺麗な孔雀🦚」の作り方
では、道具が揃った所で、「綺麗な孔雀🦚」を実際に作っていきたいと思います。
~折り紙の「綺麗な孔雀🦚」の作り方~
1、30cm×30cmサイズの折り紙を1枚用意します。

⇩
2、半分に折ります。

⇩
3、折り跡を切ります。

⇩
4、半分に折ります。

⇩
5、戻します。

⇩
6、端を写真のように折ります。

⇩
7、元に戻します。

⇩
8、今の反対側も折ります。

⇩
9、戻します。

⇩
10、裏返します。

⇩
11、真ん中の線まで折ります。

⇩
12、戻します。

⇩
13、横半分に折ります。

⇩
14、戻します。

⇩
15、裏返します。

⇩
16、写真の部分を折り込みながら、三角形の形になるよう折ります。

⇩

⇩
17、写真の部分を開いて、つぶします。

⇩

⇩

⇩
18、つぶした所の下の部分を折ります。

⇩

⇩
19、反対側も同じように折ります。

⇩
20、戻します。

⇩
21、中を開き、折り跡に沿って折っていきます。

⇩

⇩

⇩
22、先ほど折った部分を下に折ります。

⇩

⇩
23、今折った所を縦に折ります。

⇩
24、 反対側も同じように開いてつぶします。

⇩

⇩

⇩
25、下の部分を折ります。

⇩
26、戻します。

⇩
27、先ほどと同じように、折り跡に沿って内側に折ります。

⇩
28、内側に折り込んだ上部を下に折ります。

⇩
29、写真の部分を左に倒すと

⇩
30、このような形になってます。

⇩
31、写真の部分を上にあげます。

⇩

⇩
32、中を開き

⇩
33、中に折り込んでいき、写真のような形にします。

⇩

⇩
34、写真の部分を開き

⇩
35、先端を写真のような形に折ります。

⇩
36、反対側も同じように折ります。

⇩

⇩
37、折った所を開きます。

⇩

⇩
38、反対側も同じように折ります。

⇩
39、真ん中の線まで折ります。

⇩

⇩
40、今折った所を、更に半分に折ります。

⇩

⇩
41、反対側も同じように折ります。

⇩

⇩
42、今の部分を向かって左側に倒します。

⇩

⇩
43、写真のように折ります。

⇩
44、倒した部分を戻します。

⇩
45、先ほどの反対側を右側に倒します。

⇩
46、写真のように折ります。

⇩
47、倒した部分を元に戻します。

⇩
48、写真で指さした部分を合わせるように、前に折ります。

⇩

⇩

⇩
49、折った所を戻します。

⇩
50、下を折り跡まで折り上げます。

⇩

⇩
51、戻します。

⇩
52、下側を上から2本目の線まで折ります。

⇩

⇩
53、折った所を戻します。

⇩
54、上から2本目の線を山折りにし、1本目の線まで折ります。

⇩

⇩
55、戻します。

⇩
56、下の部分を4本目の折り跡まで折り上げます。

⇩

⇩
57、戻します。

⇩
58、下の部分を上から2本目の線まで折り上げます。

⇩

⇩
59、戻します。

⇩
60、上から3本目を山折りにします。

⇩

⇩
61、戻します。

⇩
62、上から2本目の線を山折りにします。

⇩

⇩
63、戻します。

⇩
64、1番下の線を谷折りにします。

⇩
65、折り上げた部分の半分を手前に折ります。

⇩

⇩
66、更に山折りにします。

⇩
67、裏返します。

⇩
68、表側で折った分と同じ分を、裏側に折ります。

⇩
69、表に戻します。

⇩
70、先ほど折った部分を、表側で谷折りにします。

⇩

⇩
71、裏返します。

⇩
72、すぐ真上の折り跡まで折り上げます。

⇩

⇩
73、表に戻します。

⇩
74、一番下の折り跡を谷折りにします。

⇩

⇩
75、裏返します。

⇩
76、すぐ上の折り跡まで折り上げます。

⇩

⇩
77、表に戻します。

⇩
78、一番下の折り跡を谷折りにします。

⇩

⇩
79、裏返します。

⇩
80、すぐ上の折り跡まで折り上げます。

⇩

⇩
81、表に戻します。

⇩
82、すぐ上の折り跡まで折り上げ、裏返します。

⇩

⇩
83、すぐ上の折り跡で谷折りにします。

⇩
84、表に戻します。

⇩
85、すぐ上の折り跡を山折りにし、裏返します。

⇩
86、上の部分を折ります。

⇩
87、中心に向かって折りながら、上の部分が三角形になるようつぶします。

⇩

⇩
88、反対側も同じように折ります。

⇩

⇩
89、先ほど蛇腹折にした部分を、真ん中から折ります。

⇩

⇩

⇩
90、ここで「のり」の登場です。

⇩
91、羽根部分(蛇腹折にした所)の白い部分に「のり」を塗ります。

⇩
92、「のり」を塗った白い部分を、しっかり貼り合わせます。

⇩
93、孔雀が羽根を広げた状態になりました。

⇩
94、孔雀の顔の部分を作る為、写真のように折ります。

⇩
95、最後に足の部分を作ります。写真のように前側に向けて折ります。

⇩

⇩
96、完成です。

「折り紙で 綺麗な孔雀🦚の作り方」~まとめ
今回は「大人の折り紙」第四弾として「綺麗な孔雀🦚」を折ってみました。
複雑な折り方などは無かったものの、工程が多くて結構大変でしたね💦
でも、出来上がりは凝った孔雀に大満足でした💛
前々回の「飛行機」同様ちょっとお子さんには難しいかも知れませんが、通常サイズの折り紙では作れない分、見た目のインパクトはかなりの物です!
こちらの「孔雀」も折り紙の素材や大きさなど色々変えて、たくさん作って飾ってみて下さい!(ただし、小さい折り紙では工程が大変で途中で恐らく折れなくなってしまう為、折り紙のサイズはとにかく大きめをおススメします)。
色違いで組み合わせてみても、上の写真の通りすごく素敵です。
それでは、今回はここまで!
又お会いしましょう(@^^)/~~~
コメント