みなさん、こんにちは!
今コロナ禍の影響で密かにメダカの飼育がブームになっているのをご存じですか?
実は、以前は金魚のほうが人気があったようですが、今ではメダカのほうが人気が出てきています。
その理由は飼いやすさや品種改良が盛んになったこと、それからSNSの普及によるものです。
なんと、販売されているメダカにの中には1匹10万円を超える個体もあるんだとか。
私自身メダカには全然詳しくなかったのですが、金魚の場合とても高価な個体がいるのは知っていました。
ところが、メダカにもこんなに高い個体がいたとは驚きです。
今回は今巻き起こっているメダカブームについて調べてみました。
メダカブームが起こった訳とは
実はコロナだけじゃないんです
よく比較される金魚と比べると、金魚を飼うには水槽のほかに、酸素を送るポンプや水を浄化するポンプなどが必要となってきます。
しかし、メダカの人気が出てきた理由の一つは、ズバリ飼いやすさ。
何故かと言うと、メダカはバケツと水があれば飼育出来るからです。
ポンプはなくてもいいので電気代もかからないそうです。
水質に関しては、メダカの飼育では1匹に対して1Lの水が目安で、水の交換も1週間に1度でいいようです。
さらに冬場は、メダカの体温が下がり運動量が減り、エサもほとんど食べないため排泄物も少なくなります。
よって水質があまり悪くならないので交換しなくてもいいようです。
次に、品種改良についてです。
メダカというと昔は野生のクロメダカぐらいしかいませんでしたが、今から20年ほど前、「ダルマメダカ」の発見で一気に品種改良が活発になりました。

メダカの種類の多さに驚く
ダルマメダカは突然変異種のメダカで、普通種のメダカは体が細いのに対して、ダルマメダカは体が真ん丸です。
この体形がメダカ愛好家に人気になり、品種改良が盛んになっていきました。
この点について金魚と比べると、金魚も品種改良が盛んですが、実はメダカのほうが金魚よりも種類が多いようです。
年8月時点では、500種類以上の品種がいるんだとか。
中には、熱帯魚のように尾ひれの長いものや、観賞用に背びれをなくしたものなど、野性種では考えられない品種も数多くいます。
最近では楽天市場で「めだか色々お楽しみ20匹セット」なんていう商品も売られています。
メダカ人気にはSNSの普及も後押し
近年ではインターネットの発達により、昔より格段に情報が集めやすくなりました。
また、メダカの飼育者もインスタグラムを使う人が増えており、お気に入りのメダカの写真を載せている人も多くいます。
その他にも、ネットオークションで珍しいメダカの卵や稚魚を販売する人も珍しくありません。
このようなSNSでのメダカの情報発信なども、最近のメダカの人気に拍車をかけていると考えられます。
知ってた!?実はメダカの品種改良は初心者にも可能
現在ではメダカの品種は500から600種類あると言われていますが、メダカの新種は初心者でも作れるそうです。
メダカの繁殖時期は4月下旬から10月上旬までですが、その間、毎日卵を産みます。
その数は、1日にだいたい15粒から20粒だそうです。
初心者でも10匹から50匹ぐらい簡単に繁殖させられるとことです。
そのため、今までにない品種を作ることができるのもメダカの飼育の楽しみの一つだと言われています。
ここで、自分で作った品種が新しいものかどうか、どうやって判断するんだろうという疑問がわきませんか?
なんと、日本メダカ協同組合では定期的にメダカの品評会が行われており、そこに出品して認められると新しい品種となるようです。
メダカブーム。世間の反応は?
それでは、今回も「メダカブーム」についての皆さんの意見を知りたいので、またまたTwitterを見てみます。
と、このようにメダカの繁殖力の強さをツイートしてる方々や
と、このように飼育の際のアドバイスや、実際に販売されてる方のツイートも見つける事が出来ました。
「空前のメダカブーム。金魚よりメダカな訳とは」~まとめ
今回メダカのブームの理由について色々調べてみると、私自身全然知らないことばかりでとても勉強になりました。
メダカの魅力についてはこれらの他にも、小さな容器で飼えるだとか、泳いでいる姿がかわいいだとか、調べてみるとまだまだ沢山挙げられています。
私としては、昨年からのコロナ禍で、既に人気が出てきたメダカの需要が改めて明るみになったんだと感じました。
今回の記事でメダカに興味を持っていただいた方。
ぜひメダカの飼育にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
(((o(*゚▽゚*)o)))
コメント