みなさん、こんにちは!
今回も、前回に引き続き「折り紙」で作れる作品のご紹介です。
楽天市場で購入した「折り紙」がたくさん残ってますので、まだまだいきますよお~ 笑
前回は飾れる折り紙として、「花くす玉」をご紹介しました。↓↓
なので、今回はちょっと男性向け。
「折り紙」で作る「飛行機」をご紹介したいと思います(*´▽`*)
*ちなみに、今回めちゃめちゃ難しかった💦💦
なので、出来る限り分かりやすくお伝えしますね。
「飛行機」を作る為の材料と道具 🛬

まず、「飛行機」を作るのに必要な材料と道具をご紹介します。
材料と道具はこちら ↓↓

今回私は、「アイアイカラー」という種類の21番「アイスグリーン」色を使いました。
「折り紙」のサイズは15㎝×15cmです。
又、今回「飛行機」を作るにあたって、実感したのが「折り跡」の大切さ!!
「折り跡」をきっちりしっかりつけないと、進める途中マジで訳が分からなくなります。
なので、折り跡をしっかり残す為に今回使用したのが、材料の写真にあった定規。
これで折った所をしっかりしごいて、跡をつけていきました。
なので定規の大きさなどは、何cmの物を使用しても大丈夫。
もし定規がなければ、爪でしっかりしごいても大丈夫です。
ただし、力の入れ具合には注意。
言う間でもありませんが、力を入れすぎると折り紙が破れたり色がはげたりするので、そこは注意しながら進めて下さい。
*もし、今回ご紹介した「折り紙」と同じ物を使いたければ、こちらから購入出来ます ↓↓
「飛行機」の作り方
では、道具が揃った所で、「飛行機」を実際に作っていきたいと思います。
~折り紙の「飛行機」の作り方~
1、折り紙「アイスグリーン」色を1枚用意します。

⇩
2、半分に折ります。

⇩
3、一度開きます。折り跡がちゃんとついてますね。

⇩
4、今折った方と反対側も折ります。

⇩
5、又開きます。

⇩
6、次は横に折ります。

⇩
7、開きます。

8、反対側も折り、開きます。

⇩
9、一番最初につけた折り跡に沿って三角の形に折り、折り跡通りに端を開きます。



⇩
10、反対側も同じように折ります。

⇩
11、左右の角の部分を中心に折ります。


⇩
12、反対側も同じように折ります。

⇩
13、裏返して同じように折ります。

⇩
14、今折った所を一度戻して

⇩
15、次は折り鶴を折った事がある人には簡単ですが、未体験の人にはちょっと難しいと思うので、写真の手順をよく見て下さい。




⇩
16、反対側も同じように折ります。

⇩
17、上の部分を下に折ります。


⇩
18、ひっくり返して、反対側も同じように折ります。

⇩
19、上の部分を折ります。

⇩
20、戻します。

⇩
21、次は難しいです。下の部分をゆっくり開きながらてっぺんを見ると、四角形に折り跡がついているのが分かります。

⇩
22、この四角形の部分を保ちながら、写真のように下向きに折っていきます。


⇩
23、上の四角の部分を中に折り込みます。


⇩
24、上の部分を手前に折ります。

25、ひっくり返して後ろ向きにし、先端を上に折り上げます。


⇩
26、下部分の片側を横に折ります。

⇩
27、戻します。

⇩
28、この部分に指を入れて

⇩
29、このように開きます。

⇩
30、反対側も同じように折ります。

⇩
31、開いた部分の上下を折ります。


⇩
32、戻します。

⇩
33、戻した所のこの部分に指を入れ

⇩
34、上も下も半分まで折り

⇩
35、横に戻します。

⇩
36、反対側の方を、手前側に折ります。

⇩
37、戻します。

⇩
38、こちらも同じように折ります。


⇩
39、左側の下の部分のみを、半分まで折ります。

⇩
40、戻します。

⇩
41、ここを持ち上げて

⇩
42、指を入れて広げ

⇩
43、一番上の折れ跡を内側に折ります。

⇩
44、次に2番目の折り跡が内側になるようにたたみ

⇩
45、下まで写真のようにきっちり折り

⇩
46、横に戻します。

⇩
47、反対側も同じように折ります。

⇩
48、ひっくり返します。

⇩
49、向かって左側を写真のように折り

⇩
50、戻して、中央の四角の部分の下に入れ込みます。


⇩
51、反対側も同じように折ります。

⇩
52、半分に折ります。

⇩
53、両方の先端を、内側に少し折ります。

⇩
54、先端を折った所の下の部分を少し開き、先端を中に入れ込んで開いた部分を閉じます。



⇩
55、反対側も同じように折ります。

⇩
56、このような形になりました。

⇩
57、向かって右側の先端を直角に折ります。

⇩
58、折った所を一度戻して、中に指を入れ外側に折り返します。


⇩
59、折った所を戻して中を開き、折り跡に沿って折り裏側が外から見えるように折ります。



⇩
60、下の部分を折ります。

⇩
61、一度戻します。

⇩
62、戻した所を広げて折り跡に沿って、中に折り込みます。



⇩
63、今中に折り込んだ反対側を、手前に折ります。


⇩
64、一つ前に中に折り込んだ所を開いて、今折った先を入れ込みます。


⇩
65、先端を横左横に折ります。

⇩
66、一度戻します。

⇩
67、戻した部分を内側から開き、そのまま折り跡にそってつぶします。


⇩
68、つぶした所を広げて写真のように折り畳みます。



⇩
69、反対側の先端を下向きに折ります。

⇩
70、戻します。

⇩
71、折った所を下から広げて、中に折り込みます。


72、折り込んだ所の角の部分を内側に折り込みます。

⇩
73、反対側も同じように折ります。

⇩
74、下向きになってる先端部分を、上に折り上げます。

⇩
75、下の部分を開き、折り上げた部分を中に入れ込みます。


⇩
76、横の羽根になる部分を横に開き、しっかり折ります。
そして、お疲れ様でした~!!見事、完成です(*´▽`*)

「折り紙で 凝った飛行機の作り方」~まとめ
今回は「大人の折り紙」第二弾として「凝った飛行機」を折ってみました。
いや~しっかし難しかった!!💦 笑笑
今回は、小学生のお子さんが一人で、とかだとちょっと難しそうですかね(-_-;)
ただ、難しい分作り終えた後の達成感は半端ないので、ぜひお子さまと親御さん、一緒にチャレンジしてみて下さい。
又、今回のポイントですが、最初にも書いた通り、折り跡をしっかりつける事。
もうこれに尽きます。(ただし、折り紙は破らない程度にね)
そして一つ一つの工程を、写真を見ながら確実に進めて下さい。
色違いで作って並べたら、なかなか様になりますよ(`・∀・´)エッヘン!!
それでは、今回はここまで!
又お会いしましょう(@^^)/~~~

コメント