最近はなかなか暑さがやわらぎませんが、夜の空を見上げると秋を見つけることができます。
秋に見られる満月を中秋の名月(十五夜)といいますが、なぜこの時期の満月を特別に扱うのでしょうか。
また、中秋の名月の由来や意味から紐解いてみましょう。
中秋の名月の意味と由来
中秋の名月とは、中国から伝わった実りの秋を祝う行事の一つです。
具体的には旧暦の8月15日「中秋節」のことを言います。
この15日目の月を「十五夜」というのですね。
中秋とは「秋のちょうど真ん中の日」ということです。
ちなみに「仲秋の名月」という表記を見たことがあるかもしれませんが、こちらも間違いではありません。
「仲秋」は旧暦の8月のことで、1年の中で春夏秋冬を分けた時に、秋は7・8・9月になります。
この時、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋といいます。
つまり「仲秋の名月」と表現したときには「旧暦8月の名月」のことを言います。
中秋の名月・・・秋の真ん中の名月
仲秋の名月・・・旧暦の8月の名月
お月見は平安時代に日本に伝わり、宮廷行事として月を眺める風習になったといいます。
当時は直接月を見上げるのではなく、盃や水面に映る月を楽しんでいたようです。
平安時代の貴族は舟の上で水面に映る月を眺めながらお酒を飲んだり、詩歌や管弦を楽しんだりしていたそうです。
なんとも優雅ですよね。
お月見が庶民に広がったのは江戸時代ごろのことです。
月を愛でる行事と農作物の収穫を祝う行事が結び付き、秋に取れた農作物を供えて感謝する意味が込められるようになったのです。
十五夜は旧暦なので、新暦(太陽暦)で考えると、毎年日付が変わります。
2021年の中秋の名月は9月21日(火)です。
2022年は9月10日(土)、2023年は9月29日(金)です。
よく十五夜は必ず満月になると思われがちですが、旧暦でも実際の月の満ち欠けにズレが生じます。
そのため必ずしも中秋の名月が満月とは限りません。
ですが、一年で一番きれいな月が見られる時期なのでぜひ空を見上げてほしいですね。
お月見の時のお供え物は何?作り方は?
お月見は美しい月を眺めるという側面ともに、収穫に感謝する収穫祭としての側面があります。
そのためお供え物が欠かせません。
お月見のお供え物は主に3つ
- ススキ
- お月見団子
- 農作物(イモ類)
ススキは秋の七草にも数えられるくらい秋の植物として認知されていますね。
お月見団子はスーパーなどでも手に入りますが、簡単なのでぜひお子さんと手作りしてみましょう。
お月見団子の作り方
用意するもの
- 団子粉 100g
- 水 80ml
お好みで
- きなこ
- あんこ
- 黒蜜 など
作り方
- ボウルに団子粉、分量の水を少しずつ加えてよく練ります。
最初は粉っぽいですが、練っているうちにまとまりますので、よく練ってくださいね。
- 耳たぶくらいの方さになったら、15等分し手のひらで丸めます。
粘土の容量できるので、小さいお子さんもお手伝いできますよ。
- お鍋にお湯をたっぷり目に沸騰させて、2の団子を茹でます。
- 団子が浮き上がってきてから、2~3分ほどゆでたら引き上げて、冷水に入れます。
- 冷水から上げて、水気をよく切ったら盛り付けて完成です。
ススキはどこで手に入る?
地方に住んでいると、道端にススキが生えていることも多いのですが、都会の方はどのようにススキを入手すればよいのでしょうか。
実は、今はお花屋さんで購入することができます。
8月下旬ごろから店頭に並び始めますので覗いてみるのもいいですね。
ススキの別名は「尾花」といいます。
動物のしっぽのように見えることからこの名前が付きましたが、植物学的に言えば米や麦と同じイネ科になります。
日本ではかやぶき屋根の原料にもなり、家畜の飼料としても利用されていました。
お月見にススキが用いられるようになったのは、このイネに似た見た目から五穀豊穣を喜ぶ象徴としていたという説とすすきの茎の切り口が鋭いことから魔を払うといわれているという説などがあります。
ススキやお団子の意味を話しながら、お子さんと中秋の名月を楽しんでくださいね。
コメント